正月事始め
12月13日は「正月事始め」といい、お正月の準備に取り掛かる日とされています。
「鬼宿日」となるこの日は大吉日のため、新年の準備をする日とされました。
・煤払い
お正月に年神様をお迎えするために、1年の汚れを汚れを払い、清めることです。すみからすみまで、1年の汚れをきれいにすると年神様がたくさんのご利益をもって降りてくるといわれています。大掃除をこの日にすべて行うのは大変です。神棚やお仏壇などからお掃除しましょう。
・松迎え
門松は年神様が山から降りてくるときの目印とし、またそれぞれの家に入る前にいったん留まってもらうための依代です。昔は年男である家長や、跡取り息子が山へ松を切り出しに行っていたそうです。門松で気を付けるのは、立てる日です。29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」といい避ける風習があります。一般的には28日頃から飾り始めます。
年末に向けていよいよ準備が忙しくなってきますね。冬の寝具の準備はお済みですか。使い方や種類にもよりますが、敷きふとんの寿命は5~10年、掛けふとんは10~15年といわれてます。
新しいお年を、新しい寝具で迎えてみてはいかがでしょうか。
菊の節句
2016年9月9日
寝具の種類 敷きふとん:マットレス
2016年9月9日
寝具の種類 敷きふとん:ふとん
2016年9月8日
二十四節気「白露」
2016年9月7日
寝具の種類 掛けふとん:毛布・ブランケット
2016年9月6日
寝具の種類 掛けふとん:麻
2016年9月5日
寝具の種類 掛けふとん:合繊
2016年9月4日
寝具の種類 掛けふとん:真綿
2016年9月3日
寝具の種類 掛けふとん:綿
2016年9月2日
あにばー寝具で「敬老の日」をお祝いしましょう
2016年9月1日
- カテゴリー
- TOPICS -寝具の話題-
- タグ
- ベッドパッド
“正月事始め” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。