足もとを暖かくして、寝つき良くしましょう
家の中をエアコンなどで暖めても、足もとが寒いという経験ありませんか?
冷たい空気は暖かい空気に比べ比重があるため、下にたまってしまいます。夜眠る時は、横になって眠るため床にたまった冷気を感じやすくなります。底冷え対策をして、質の良い睡眠をとりましょう。
室温
部屋が寒いと筋肉が緊張したり、血管の血流が悪くなります。寝つきが悪くなる原因となりますので、肌寒い季節の就寝時の室温は20度前後にしましょう。エアコンやストーブなどで室内を温める場合は、暖かい空気は室内の上部に貯まってしまいますので空気を循環させるようにすると、足もとも暖かくなり効果的です。サーキュレーターや扇風機を、直接風が人に当たらないように部屋の隅に設置して天井に向けて使いましょう。
湿度
暖房をつけると空気が乾燥しやすくなります。乾燥は風邪を引きやすくなってしまいますので、加湿器や洗濯物を干すなどして、湿度を50~60%に保つようにしましょう。
寝具
体に負担のかからない、薄くて軽い掛けふとんがおすすめです。ダウンパワー350以上羽毛ふとんや、熱伝導性の低いウールやキャメルの掛けふとんが空気をたくさんはらみ、ふんわり軽くて暖かくお休みいただけます。床からの冷え対策に、敷きふとんは高くして床から離すと効果的です。ベッドで寝ると床に対して高さが出るため、冷えを感じにくくなります。床に直に敷いて眠りたい人は、敷きふとんを二重にしてみてください。ふとんの素材はウールがオススメです。熱伝導性が低いため床からの冷えをしっかり防いでくれます。それでも背中からの冷えを感じるという時は、ふとんの下に断熱シートを敷いてみましょう。寝床内は寝る直前まで電気毛布や湯たんぽで温めておくと、寝つきやすくなります。一晩中使うのは乾燥や、体温調整力が狂うもとになるので気をつけましょう。
パジャマ
暖かく、汗を良く吸う素材のものがおすすめです。着こみすぎてしまうと、寝返りをさまたげてしまいます。寝返りは体内の血液の偏りをなくしたり、身体への負担を軽減させるために大切なことです。自然な寝返りができるよう適度な恰好で眠りましょう。
足先は心臓から遠いため、血液が流れにくく身体の中でも冷えやすい場所のひとつです。足先が冷えていると深部体温を下げにくくなり、寝つきの悪さに繋がってしまいます。睡眠環境を整えて、ぐっすり質の良い睡眠をお楽しみください。
夏と冬では布団を干す時間が違う!!冬に布団を干す理由
贅沢なシルクで差を付ける!群馬県産シルクを使った小物・寝具
クリスマスまで後1か月!プレゼントの準備はお早めに♪
冬の赤ちゃんの睡眠 寒さ対策と布団
FUTONSTARが新聞に掲載されました!業界初協業による高級ブランド
二十四節気「小雪」こたつに入っていても背中は寒い人に!
冬の眠りは睡眠環境が重要!ぐっすり寝るための部屋作り
こたつで寝落ちは危険!
頑張れザスパクサツ群馬!今日はV・ファーレン長崎と対戦!
FUTONSTARが新聞に掲載されました!最高級の贅沢な寝具
- カテゴリー
- TOPICS -寝具の話題-
“足もとを暖かくして、寝つき良くしましょう” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。